未分類選手を型にはめる事について 型にはめるという言葉はとにかく悪い意味で使われる事が多いです。 本当は、型にはめるのではなく、型を守るというイメージの方が正しいです。 実際にスペインバルセロナFCでメソッド部長を務めていたジョアン・ビラ氏は以下のように語って... 2020.09.29未分類
未分類ポジションごとの動き方がわからない 自分の子供が担当するポジションの動き方がわからない。この場合は、チームによって、選手にどういうタスクを課されているのか?を考える必要があります。センターバックの選手で逆サイドへの展開というタスクを課されているならば、詰まったサイドに寄って... 2020.09.24未分類
コラム「1対1の突破力が無い」というお話 「1対1の場面になった時に突破できていない」 試合を見ているとこのような印象を受けることがあるはずです。「ボールを持ってはいつも奪われる」「せっかくのゴール前のチャンスなのにチャレンジしていない」「フェイントを仕掛けるも相手が引っか... 2020.09.19コラム未分類
未分類判断を早くするには? AKISPOアカデミーでは、選手と指導者が文書でコミュニケーションをしています。選手側から提出されるコメント用紙を見ると、「ボールを持った時に判断を早くする」と書かれている事がよくあります。 この「判断が早い」というワード。非常に抽... 2020.09.07未分類
未分類アキスポアカデミーで指導しているチャレンジ&カバーについて 守備時の戦術として、チャレンジ&カバーを指導します。 DFが1人ボールにチャレンジし、2人目のDFがそのカバーリングをします。 守備におけるもっとも基本的な考え方です。 この時の1人目のDFの考え方についてはいろいろあり... 2020.06.01未分類
未分類そこそこ上手いのにチームや練習で目立たないのはなぜか? そんなに悪くない選手なのに、どうしても練習やゲームで主導権を握れない。 こういうケースは良く見られます。 私が指導しているアキスポアカデミーU12の選手でも、「器用だけども居心地悪そうにプレーしている」というケースがあります。... 2020.05.27未分類
未分類どこでサッカーの情報を得ているのか? 指導者として、どこで最新のサッカーの情報を得ているのかということについてお話します。 まずはツイッターです。 サッカー分析系の方々をフォローしています。かなり有益な書籍や分析動画を紹介してくれます。 あとは、JFAの指導... 2020.05.25未分類
未分類20年以上サッカーをやりつづけて何が残ったのか? 私は小学4年生、9歳の頃からサッカーをはじめました。それからいまに至るまでに、約20年もの間サッカーに携わり続けてきました(途中5年ぐらいブランクありますが)。 今手元に残った感触としては、サッカーを通して多くの失望を味わっ... 2020.05.24未分類